御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

Case Study

論題「日本は完全学校週5日制を廃止すべきである。是か非か」

(2005年度 北海道・東北地区【共通論題】)

1.論題に関してリサーチしよう

(1) 論題に使われている言葉の定義について要チェック!

 今回は私も、論題の策定、及びワーディングに関わりました。実は初体験で、非常に貴重な体験でした。

 ワーディングとは論題に用いる言葉選びのことです。
 参考として、岡山先生と西澤先生が書かれた「「教室ディベート」のための<論題>開発/第4章 論題のワーディング(言葉選び) 」を御覧ください。その中に非常に重要なことが書かれています。

>3 肯定側の決議に的確な表現

> これを簡単に言うと、論題は肯定側議論の方向性を示すものでなければならい、ということである。

> つまり「肯定側の決議に的確な表現」を考えるには、論題自身から肯定側のプランが見えてこなければならない

 つまり、かみ合わない議論が横行し、試合や大会が混乱するようであれば、論題を決める側の責任を果たしていないのです。責任を果たせないということはかなり恥ずかしいというか、大会を混乱させるなんてかなり迷惑な話ですよね(^^;

−−−−−

 論題を決める際に、チェックしたのは、下記の点です。

(1) 学校5日制が現在行なわれている根拠は何なのか?

 実は私の勤務校は私立なのですが、2002年から5日制を実施したものの、月〜金の7時間授業は中学生には負担が大きい、ということで、2004年から変則週6日制(1・3・5週目の土曜日は登校、2・4週目は休み)になりました。

 つまり、プランによって私立はどうなる?というのが当初からの疑問でした。

 逆に言って、公立高校が一律に週5日制を実施している根拠があるだろうと考えて調べを進めたわけです。

(2) プラン後は、登校日が増える方向で議論して頂きたいと考えた。

 私が子どものころの小・中・高校は、毎週土曜日の午前に授業がありました。週6日制だったのです。

 本校の中学・高校の部員に聞いてみると、現在の中高生の小学校時代は、2・4週の土曜日が休みだったようですね。

 調べてみると分かりますが、これは、週6日制から完全週5日制への移行措置だったようです。

 完全週5日制の実施後に、世間では「学力低下」が叫ばれるようになり、一方で休みとなった土曜日が生徒たちに有効に活用されているのか、「ゆとり」教育は生徒たちにゆとりある学習をもたらしているのか、といった疑念が持たれるようになりました。
 そこでプラン後は、登校日を増やし、「完全週5日制」になる前の状態の方が良かったのではないか?という議論をして欲しいと考えて論題策定&ワーディングを進めました。

−−−−−

 ● 定義のある用語が論題に用いられている!

 上記のような問題点や、ディベートをする際に最低限の共通認識を持ってもらうためには、世間的に定義されている用語を論題に用いることが望ましい、ということが分かりました。

#「いわゆる〜〜」など、人によって解釈が分かれる言葉は論題には相応しくないですよね。

 そして今回、論題策定のためにリサーチをして分かったのが、5日制にはきちんと確立された用語があった、ということです。

それが 『 完全学校週5日制 』 です。

 文部科学省が通達で用いている用語であることが分かりました。
 そして、その通達こそ、公立学校が週5日制で授業をしている根拠であることが分かりました。

2002/03/04 完全学校週5日制の実施について(通知) ( 13文科初第1000号 )

(その元となる)1999/03/29 学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の制定並びに高等学校, 盲学校,聾学校,養護学校及び中等教育学校の教育課程の基準の改訂について(通知)(文初高第457号)

 この通達を見ると、完全学校週5日制の仕組みについて、理解が深まります。

(1) 土曜日に授業がないのは、土曜日を休業日と定めているから

(2) 上記を定めるために、学校教育法施行規則やその他関連する省令等を変更している

 つまり、肯定側のプランでも、これと同様のことを実施して、登校日に変更を加える(正確には学校の休業日を変える)必要があると思われます。

#法律って、効き目がすごいですね。逆に法律が変わらなければ、学校も変わらない、のかな!?

 ここが、この論題でディベートをするスタートとなるでしょう。

 ネット上での参考資料

 新聞記事


メリット・デメリットの検討


立論&プランを考えよう


反駁を考えよう

反駁のための質疑を考えよう

第二反駁で何を比較するのか

TOP