'12 オンD−対戦BBS−A

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■30 / 親階層)  2、用語の使い方について
□投稿者/ 岩永哲享 -(2012/06/30(Sat) 02:38:31)
    この試合では、様々な資料に基づいて試合が進められました。それは、両チームの皆さんがよく調べていることの証だと思います。

    それ自体は非常に望ましいことなのですが、よく調べているからこそ注意しなければならないことが、言葉の使い方です。
    これには、2つの側面があります。

    1つは、「難しい言葉・専門的な言葉を当たり前に使っていないか」ということです。
    特に、肯定側の方の立論で気になりました。

    例えば、「トリアージ」や「カーラーの救命曲線」といった言葉です。これらは、救急車の有料化について日ごろから議論している方であれば、よく知られている言葉だろうと思います。しかし、ジャッジはディベートについて詳しい人ではあっても、個別の論題について詳しいとは限りません。ですので、こういった、一般の人にあまりなじみのない言葉を使うときには、それがどういうものを指しているのかを説明していただく必要があります。

    もう1つは、「色々な意味に解釈できる言葉を、説明なしに使っていないか」ということです。
    これについては、肯定側・否定側ともに気を付けていただきたいと思います。

    例えば、否定側立論で現状分析の2枚目として用いられた厚生労働省の生活意識調査の資料(「生活意識調査」という言葉自体、原典まで辿らないと出てきませんが)では、「生活が苦しい」という人の割合について議論しています。しかし、この「生活が苦しい」というのは、主観的にその人が苦しいと思っている、という意味なのか、それとも収入額などに一定の基準があるのか、スピーチで言われた内容からはわかりません。

    もし、「苦しい」と思っていれば苦しいのだ、という主観的な基準として考えるなら、たとえ年収が一千万円以上あって高級車を乗り回していても、「最近新しい車をあんまり買えない。うーん、苦しいなあ」と思っていれば「生活が苦しい」ことになります。でも、こういう人が「お金がかかるから救急車は呼ばない」という判断をするとは、ちょっと考えにくいですね。

    他方、一定の客観的な指標を基に判断しているのであれば、その指標によっては、「確かにこの人たちは救急車を呼ぶのを控えそうだ」とジャッジが思うかもしれません。この場合には、どういう指標を用いているのか説明することが重要だと思います(この点、1枚目の資料では比較的よくできていると思います)。

    肯定側立論では、例えば「軽傷」という言葉が同じような問題をはらんでいます。

    いずれも、資料中ではおそらくより具体的な説明があると思いますので、その資料がその言葉をどういう意味で使っているのか確認してみてください。

削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
親記事 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal 2、用語の使い方について / 岩永哲享 (12/06/30(Sat) 02:38) [#30] ←Now

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)