'12pre オンD−対戦BBS−1

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■13 / 親階層)  NO TITLE
□投稿者/ 武田 -(2012/02/14(Tue) 23:34:16)
    遅れて申し訳ありません。

    これから否定側第二反駁を始めます。よろしくお願いします。

    まず、否定側第一反駁に再反駁します。

    デメリットに対して2点。
    1、部品数と雇用数は比例しないということでしたが、私たちの立論の発生過程を  見てください。また、確かに製造機器を用いて、一人で複数の部品を造るとい  うこともあり得ます。しかし、部品数は明らかに減る訳なので、それに伴い雇  用数はプラン導入により確実に減少します。

    2、「車自体を造る仕事」は減らないということでしたが、自動車とEVでは車の  構造が違います。1でも言った通り、部品数は減少します。なので、雇用を守  ることはできません。

    深刻性に対して6点。
    1、どういった根拠から発生過程が小さいと言えるのかが分かりません。
      それどころかプラン導入によって、大量の失業者を生み出します。このプラン  はかえって肯定側さんのおっしゃる人々の生活と文化に大きな影響を及ぼすも  のです。

    2、石油が枯渇することで、デメリットと同じことが起こるとありましたが、もう  少し具体的な説明、特にプロセスの説明をお願いします。

    3、石油がどこにどれだけあるのかということでしたが、詳しくは言及していませ  んが、肯定側さんの資料の試算は、これから将来発掘されるであろう新たな   埋蔵量を含んでいません。その分を含めて考えると今の値よりも多くなりま   す。ですから、石油はそう簡単にはなくならないということです。

    4、もし仮に石油があったとしても、日本がその石油を確保できるのかということ  でしたが、逆に、なぜ日本はその石油を確保できないのかが分かりません。自  動車が私たちの生活と文化に大きな影響を及ぼす重要なものであったら、自動  車に石油は回ってくるはずです。

    5、藻草で作れるエネルギーのことですが、確かに今はまだ確立されていません。  しかし、どのエネルギーだってそうです。実験に実験を重ねて、ようやく確立  されるようになっていきます。石油に取って替わるエネルギーなのですから、  大きな期待が寄せられると考えます。

    6、肯定側さんは結局、石油枯渇対策の必要性は残るということをおっしゃってい  ましたが、それはプラン導入で石油を使わなくなるということだけで、資源問  題という大きな枠組みで考えてはいません。石油の問題を資源問題という枠組  みで考えない以上、いくらプランを導入したとしてもそもそもの根本的解決に  は直結しません。

    重要性に対して2点。
    1、レアアースについてですが、レアアースが搭載されていないハイブリットや電  気自動車が実際にどれくらい実用化されるのでしょうか。また、レアアースだ  けが電気自動車のデメリットではありません。その他、電気自動車には様々な  「弱み」を解決するという課題が残されています。

    2、大震災があったからこそ、効率的な電気自動車を利用しようということでした  が、節電が叫ばれ、電力がひっ迫した状態の中、電気を使うことは厳しい問題  です。

    大きな枠組みで資源問題の脱却を考えずに大量の失業者を発生させてしまうプランを導入するべきではありません。大量の失業者を発生させてしまうことは、国策として誤っています。以上より、プランを導入するべきではないと主張します。

    これで否定側第二反駁をおわります。ありがとうございました。

    p,s ところどころ空白がありますが、どうか気にしないでください。


削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
親記事 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal NO TITLE / 武田 (12/02/14(Tue) 23:34) [#13] ←Now

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)