オンD−対戦BBS−高校4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 肯定側立論 /会津高校肯定側 (10/04/21(Wed) 20:13) [#2]
Nomal 否定側質疑 /北嶺高C (10/04/22(Thu) 19:34) [#4]
  └Nomal 肯定側応答 /会津高校肯定側 (10/04/24(Sat) 00:18) [#6]


親記事 / ▼[ 4 ]
■2 / 親階層)  肯定側立論
□投稿者/ 会津高校肯定側 -(2010/04/21(Wed) 20:13:17)
    【文末に運営からのお知らせがあります】
    −−−−−

    これから肯定側立論を始めます。
    プランは4点
    1、2015年までに法整備を行い、以下の条件で安楽死を行えるようにします。
    A、末期患者本人の文書による断続的な意思表示があること。
    B、耐え難い肉体的・精神的苦痛が見受けられること。
    C、精神科医によるカウンセリングを行い、患者の安楽死の意志を確かめること。
    D、複数の医師立会いの下、安楽死を実行すること。

    メリットは「苦痛からの開放」、「苦痛からの開放」です。
    現状分析を2点。
    1:肉体的苦痛
    現状で、約7割もの末期患者が積極的安楽死を望んでいます。
    ▼資料【厚生省「末期医療に関する国民の意識調査等検討会報告書」1993年8月】より引用開始。
    「痛みがはなはだしく、見るに忍びないほどであるときに、痛みをともなう末期状態における延命治療を中止し、積極的な方法で生命を短縮してほしいかという質問に対して、末期患者の7割がYESと答えているのです。」引用終了。
    実際、末期がん患者の75%の患者が痛みに苦しんでいます。
    ▼資料【癌サポート情報センター07年5月号 駿河台日本大学病院長 小川節郎(せつろう)の文章】より引用開始。
    「痛みがあるにもかかわらず、疼痛治療が行われていない状況がうかがえます。そして痛みは進行がんにおいては60〜70パーセント、末期がんにおいて75パーセントの患者さんが痛みを抱えて苦しんでいるといわれています。 がん治療医は治療をするだけでも大変で、緊張を強いられます。そのうえに疼痛治療を行うとなると1人の医師の能力の限界を超えてしまう。結果的に、痛みのケアにまで手が回らないというのが現実。そのために疼痛治療を受けられない患者さんの数はいっこうに減らないのです。」引用終了。
    2:精神的苦痛
    末期患者は、自尊心が傷つけられ、肉体的苦痛だけではなく、精神的苦痛にも苦しんでいます。
    ▼資料【京都大学名誉教授 星野一正 時の法令 1995年10月30日発行】より引用開始
    「第三者の世話になること自体が辛く、第三者の世話を受けなければ生きていくことすらできない自分が恥ずかしく、自身の尊厳を保つことができないくらいならば、死んだほうがましだと、真剣に考える人々も多い(中略)それによる患者の辛さは、緩和ケアでも救えないほどのものなのである。」引用終了。
    実例を示します。
    ▼資料【1997年4月2日 朝日新聞】より引用開始。
    「安楽死第一号となった、前立がん患者の元建築業デント氏は、死後公開された書簡でこう訴えた。「体重が25キロ減った。ジェットコースターのように襲ってくる痛みと薬とモルヒネの副作用はつらい。積極的な人生を送ってきた私にとって、普通の生活ができない精神的苦痛は、医療では癒せない」。つまり、「耐え難い苦痛に中で生き永らえても、生きる価値はない」」引用終了。
    このように、末期患者は医療では癒されることのない肉体的、精神的苦痛に苦しみ、安楽死を望んでいます。
    解決性
    1:プランにより、今までは選ぶことのできなかった安楽死という選択肢が患者に与えられ、患者が望めば、その肉体的・精神的苦痛から救われる事ができます。
    2:また、安楽死と言う選択肢ができることによって、患者はいざと言う時の救命策が与えられ、安心して余生を送ることができます。
    ▼資料【1995年発行 NHK人体プロジェクト 「安楽死〜生と死を見つめる」】より引用開始。
    「安楽死は、患者にとっては一種の保険のようなものでもあるのです。私の経験からもおよそ80%の患者が、安楽死を約束すると自然に亡くなっていくのです。安楽死を約束することで「苦痛なく死を迎えられる」という安心感が生まれ、それから逆に患者の心に生きる意欲が生まれるからです。」
    このように、安楽死という選択肢が与えられるだけで、安楽死を選ばなくともメリットが生まれます。
    重要性は「自己決定権の尊重」です。
    選択肢を与えることは、患者に自由を与え、本人が、本当に望む幸せな人生の終末を選べるようになります。
    ▼資料【2001年、12月28日千石保、新エゴイズムの若者たち】より引用開始
    「自由と自己決定と自己責任は日本社会で最高に価値をもち、輝きをもつようになったのだ。」引用終了。
    末期患者の全ての人に苦しみから解放される選択肢を与え、安楽死を選ばない人にも安心感が生まれます。
    このように、まず選択肢を与えることが、何よりも重要です。

    資料 厚生省「末期医療に関する国民の意識調査等検討会報告書」1993年8月
    http://www.gsic.jp/palliative/pc_08/
       http://cellbank.nibio.go.jp/information/ethics/refhoshino/hoshino0028.htm   1997年4月2日 朝日新聞
       1995年発行 NHK人体プロジェクト 「安楽死〜生と死を見つめる」
       2001年、12月28日千石保、新エゴイズムの若者たち

    −−−−−
    【運営よりお知らせ(2010.4.26)】
     只今、証拠資料で挙げられた「厚生省『末期医療に関する国民の意識調査等検討会報告書』1993年8月」について、確認作業を行っております。ご承知おき願います。

    *(2010/04/26(Mon) 20:41:28 編集 [管理者])

    *(2010/04/27(Tue) 17:48:05 編集[投稿者])
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 2 ] / ▼[ 6 ]
■4 / 1階層)  否定側質疑
□投稿者/ 北嶺高C -(2010/04/22(Thu) 19:34:42)
    否定側質疑です。

    1.プラン中の条件Aに「末期患者本人の文書による断続的な意思表示があること。」とありますが、どのような手段を想定されていますか。

    2.「現状分析1」の1点目の資料、「末期医療に関する国民の意識調査等検討会報告書」は原本を確認したものですか。

    3.「現状分析2」中で引用されている1点目の資料「時の法令」について、「死んだほうがましだと、真剣に考える人々も多い」とありましたが、これは

    積極的安楽死のことですか。

    4.同じく「現状分析2」について、精神的苦痛を緩和することは、どのように重要なのでしょうか。

    5.重要性で引用なさった資料「新エゴイズムの若者たち」について、どのような文脈で引用されたものですか。
[ 親 2 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 4 ] / 返信無し
■6 / 2階層)  肯定側応答
□投稿者/ 会津高校肯定側 -(2010/04/24(Sat) 00:18:44)
    1、患者本人が安楽死を求める書類に署名を行います。その後カウンセリングを受け、再び安楽死を求める書類を書きます。

    2、はい。

    3、ここで言っているのは死ぬ方法についてではなく、現状で患者の肉体的・精神的苦痛が死を望むほどのものであるということです。

    4、死の瞬間まで精神的苦痛を抱えたまま死ぬことを防ぐことは、その人の人生が、最終的に幸せに終えられるという意味で、重要なことです。

    5、安楽死については書いてありませんが、日本の社会の現状で、自己決定が大きな意味を持つということを言っているので、安楽死についても同様のことが言えると思います。

[ 親 2 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)