| 原因として考えられることが2点
<A>「勝てれば良い」という考え →「勝てる議論が選択される」→「議論が本質に迫らない」
例えば、「日本は小売店を廃止すべきである」のデメリットが「防犯対策の減少」に収束していった感があるのですが、その理由として「ターンアラウンドの議論が出しにくい」と考えられたそうです。つまり「プランを実施した方がむしろ防犯対策が向上する」という議論が出しにくいので、デメリットとして残るから…、という形で議論が選択されてしまいます。 すると、素朴に考えて「日本はコンビニ等を、防犯対策のために設けているの?」という疑問が生じるのですが、普通に考えてそれは“副次的”であると思われます。 このように、議論が本質から外れていく傾向があるようです。
<B>アフターディベートの機会が少ない (1)「試合が終わったら、もう終わり」という考えが幅を利かせている? (2)アフターディベートをする時間がない。 (トーナメントなどでは仕方がないと思いますが…) (3)アフターディベートの大切さの認識が薄い (アフターディベートを奨励する話をあまり聞きませんし…) (4)終わった試合の議論に関して口を挟みにくい。 (議論の良し悪しに関わらず、選手は一生懸命にやっていますからねぇ…)
※この<B>に関しては「アフターディベートをしっかりと」という勧めを、天白さんが『トライアングル』にて主張しています。
|