Debateフィードバック掲示板

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■210 / inTopicNo.1)  NADE的ディベートの取り組みの問題点
  
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 17:41:40)
     5月初旬(確か東北ディベート交流研修会が終わったゴールデンウィーク過ぎあたり)に、ディベートの向上・発展・普及などを目標に、現状の問題点をメモ用紙に書きだしたものを公開します。

     公開の趣旨なのですが、決してNADEの現状を批判することや、誰かをやり込めることが目的なのではありません。

     ディベートでも「問題を解決してメリットが生じる」という考え方の練習をしている訳ですから、問題に感じることをオープンにすることで、「次に何をすべきか」を考えることができるのではないか、という前向きな模索のための公開です。

     ご理解の上、気がついた点にコメント頂けたらと思います。
引用返信 削除キー/
■211 / inTopicNo.2)  【1】望ましい議論に達しない
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 17:45:34)
    原因として考えられることが2点

    <A>「勝てれば良い」という考え
        →「勝てる議論が選択される」→「議論が本質に迫らない」

     例えば、「日本は小売店を廃止すべきである」のデメリットが「防犯対策の減少」に収束していった感があるのですが、その理由として「ターンアラウンドの議論が出しにくい」と考えられたそうです。つまり「プランを実施した方がむしろ防犯対策が向上する」という議論が出しにくいので、デメリットとして残るから…、という形で議論が選択されてしまいます。
     すると、素朴に考えて「日本はコンビニ等を、防犯対策のために設けているの?」という疑問が生じるのですが、普通に考えてそれは“副次的”であると思われます。
     このように、議論が本質から外れていく傾向があるようです。


    <B>アフターディベートの機会が少ない
     (1)「試合が終わったら、もう終わり」という考えが幅を利かせている?
     (2)アフターディベートをする時間がない。
      (トーナメントなどでは仕方がないと思いますが…)
     (3)アフターディベートの大切さの認識が薄い
      (アフターディベートを奨励する話をあまり聞きませんし…)
     (4)終わった試合の議論に関して口を挟みにくい。
      (議論の良し悪しに関わらず、選手は一生懸命にやっていますからねぇ…)

    ※この<B>に関しては「アフターディベートをしっかりと」という勧めを、天白さんが『トライアングル』にて主張しています。
引用返信 削除キー/
■212 / inTopicNo.3)  【2】ディベートの垣根が高い
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 17:52:19)
    理由が3点

    <A>主たる行事が、ディベート甲子園しかない
     (その他の行事も、春季&秋季の大会で、セミナーは、大会で勝つためにはどうしたらよいのか、ということが最終的な目的)

       →取り組みが硬直化する。

    <B>楽しめるけど、勝てない

       →次第にディベートから離れていく人が増えていく

    <C>授業に取り入れにくい
      ・一部の先生方は熱心に取り組んでいるのを知ってはいますが…
      ・我流で取り組む先生方がいて「うまくいった」という実感が持てず…
       …むしろ生徒の反応から「教育的な意義があるの?」となってしまう…
      ・様々な生徒たち(関心や能力等)と共に、一斉授業の中で取り組みにくい。
引用返信 削除キー/
■213 / inTopicNo.4)  【3】指導や普及のためのノウハウが広まらない
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 17:53:54)
    理由が3点

    <A>そもそも教えられる人が少ない

    <B>全国規模で普及に繋げるための、時間と場所が割けない

    <C>何が良い指導方法なのか、定まっていない。
      「スタンダードな指導方法」がない。
引用返信 削除キー/
■214 / inTopicNo.5)  ■これらの問題が解決しない理由■
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 17:59:38)
     これらの問題が由々しき状態に深刻化しているポイントがあると推察します。
     表面的な問題よりも、この部分に目を向けるべきだと思います。

     4点述べます。

    《ア》問題があることを共有しようとする動きがない
     ・「問題だ」と指摘する権限や勇気がない(各個人に)
     ・人手、時間が足りない。
      (ディベートが本業、という人はごく僅か=誰もがディベートのほかに、するべきことを持っている)
     ・人手が借りにくい。
      手伝いをお願いすると「労働力の搾取」と思われてしまう。

    《イ》手を出す=指導をすること事態が難しい。
        生徒の自主的・独創的な発想を阻害する恐れがある。

    《ウ》ノウハウを独占しようとする傾向がある。

    《エ》誤った指導法が幅を利かせている。

引用返信 削除キー/
■215 / inTopicNo.6)  ☆問題解決のために☆
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 18:02:58)
     手始めに、問題【2】の解決を図るのはどうでしょう?

      ☆垣根を下げる取り組みが必要。

      下記の3点を作ってみてはどうかと思いました。

       ・初心者用語集
       ・「ディベート指導者・はじめての心得」
       ・各パートの役割が、簡単に会得できるもの。

    →ディベートへの理解が広まれば、より本質的なディベートが増え、他の問題も改善の方向に向かうのではないかという気がしております。
引用返信 削除キー/
■216 / inTopicNo.7)  望ましい議論に達しないと…
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/06/14(Sat) 18:06:10)
    1:ディベートに取り組んでいない先生方や生徒たちに、ディベートが嫌われる。
     「机上の空論」「相手をやりこめる」「自分の考えを押し付ける」といったディベートに対する誤解が晴れないどころか「やっぱり…」という状態になる。

    2:スポンサーに認めてもらえない。
     お金を出してもらえなければ、大会が開けない。
     ディベート普及のための取り組みもできない。

     …「代わりにお金を出してくれますか?」って、無理でしょ(^_^;)?


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)