『総合的な学習の時間』でディベートに取り組んだ

生徒たちの感想(抜粋)

1996年度
宮城県立宮城野高等学校1年生
2008年度
岩手県立盛岡第三高等学校2年生
◆ディベートに関して、ディベートから学んだこと
  • 様々な視点から物事を考え、それを人に伝えるために文章にし、理解してもらえるように話すことが大切であること。日常生活でも、必要なことだと感じた。

  • 話す内容はもちろん重要であるけれど、「前を見て、自分の言葉で、堂々と話す」のが、人前で話すときには、大切だと分かった。

  • 話し方や表現によって、相手への伝わり方が変わってくるので、そういう点でも工夫が必要だと感じた。

  • ディベートで一番大切なのは、「メンバーとの協力」だとわかった。

  • 深く論題について考えていくと、多くの可能性があることに気づいた。それをどのように説得力を持たせ、引き立てていくかが大事なのだと分かった。

  • 一番大事なのは「準備を万全にすること」だと感じた。

  • 「話すこと」「文章を書くこと」「人とコミュニケーションをとること」の練習になった。

  • 「相手の話を聞くこと」がディベートでは大切だとわかった。

  • 「メモをとる力」が必要なのだと初めて気づいた。メモをとる速さがついたと思う。

  • 同じ論題でも、自分と違う視点から意見が出されるので、それを聞いていることが、大いに役立った。

◆工夫・努力したこと

  • 立論作りをグループで協力してできたこと。「こっちの方が、説得力がある」などとたくさん意見を出し合えたのが良かった。

  • ほとんど全てのパートで全員で意見を出し合い、考えた(立論・質疑・反駁)少なからず、本番でプラスの要因になった。

  • 他のグループの試合で、考えたこと、感じたことをできるだけたくさん書き取ったこと。それによって、自分たちのグループの反省点、改善点により多く気づくことができた。

  • 他のグループのディベートを見て、良かった点や改善点を自分の時に活かした。

  • 筋道を立てて話すこと、証拠資料をたくさん集めることに力を注いだ。

◆感想

  • 小学校のディベートをビデオで見たとき、このくらいはできるのではないかと、正直思っていた。でも、実際にやってみたら、あまりの難しさに頭痛がした。自分は、質疑のパートだったけれど、グループのメンバーの助言によって、いろいろ考えを重ね、すべて準備ができあがったときは、楽しささえ感じました。他のグループに比べると、本番ではうまくいかなかったかもしれないが、グループの活動には満足しています。

  • 実際にやってみて、自分は人前で話すよりも、裏でサポートする方が性に遇っているなあと感じた。でも人数が多い(?)5人の中での意思疎通の修行だと思い、頑張りました。人前で話すことが、もう少しうまくなりたいです。

  • 反駁の回数が決められていたけど、制限がなければ、もう一度反駁したかった。後半行った班は、試合を何回か見ての試合だったので、やはりとても良い試合でした。

  • 小学校で何度かディベートしましたが、本格的にやったのはこれが初めてです。最初は、「なぜディベートをやるのだろう?」と思っていたけれど、「相手とうまく話すこと」「文章で自分の意思を伝えること」の練習になっていたのだと思いました。

  • 日常、みんなの前で話すことはあまりないので緊張したが、とてもよい経験になった。
「ディベートを終えて」
  • 重要なことは繰り返す方が頭に残るのだと思った。紙だけを見ながら発表するのではなく前を見ながら発表した方が聞こえやすいし、心がこもっているように思った。

  • 自分の意見を押し通すばかりではない、ということがわかり、相手の意見を考慮した上で、その意見にかぶせていくことが大切なんだとわかりました。

  • 聞いている人たちに何を一番訴えたいのかをはっきりさせて、訴えたいことを強調し、根底となる議論をしっかりさせておかないと伝わらないことに気づいた。

  • いざ前に立つと用意してきたものをそのまま読んでしまい、試合中に思ったことをあまり言えなかった。

  • 伝えたいことを一生懸命伝えようとすれば、案外みんな熱心に聞いてくれるんだなって思った。

  • 「国会議員も下向いて棒読みのくせにできるかぁ!!」と思ってましたが、やっぱりできませんでした。事前にしっかり準備しとかないとできないことだと痛感。

  • 自分たちの主張することだけに詳しくなっても、相手側がどう反論してくるかを予想しなければ太刀打ちできないということを学んだ。

  • 以前までは詳しく知らないのに分かっている気分でいたけれど、実際詳しく調べてみると思っていたより複雑で、今まで持っていたイメージと違った。どちらが正しいとは簡単には判断できないと思った。

  • 前もって準備した資料だけでなく、相手に反論されたことを受けて、その答えをその場で考え納得させるように組み立てることは大変だったがとても大事だった。そしてチームの中での考え方や強みを統一させることが大切だと思った。

  • 最初はめんどくさいなと思っていたけど、チームのみんなでいろいろな意見を出したりして仲良くなったし、予想以上に楽しかった。みんなから賛同してもらえるような文を作るのは難しかった。

  • 正直言って、これくらいの準備でどうにかなるだろう・・・と妥協していたと思う。いざ本番になると、手が震え、頭が真っ白になり、呂律がまわらなくなってしまった。

  • ジャッジも本当に大変で毎日どちらにしようか迷った。今日の集中力はどこかすっきりした。

  • 相手の意見の穴を利用してうまくジャッジを説得できるように工夫した。主張したいことはそれによって強く主張できた。

  • 自分で詳しく調べてみないと知らず知らずにマスコミや世間の考えに流されていると分かった。以前は一元的で一方的な考えで見ていたので、反対から見た意見が的を射ていたりしていろいろ考えさせられた。

  • 自分から見れば○である意見も、他の人は△、×、またまた□かもしれない・・・というように、世界の物事は考え方の違う人たちの中で、単調に見える奴も実は複雑なのかと思いました。

  • 物事の表面しか見ないで考えていたかもしれない。話し合う、議論をするということはそれだけ相手の話を聞いて考えなければならないので、ただ主張しているだけではダメなのだと思いました。

  • 客観的に物事を考えることが大切だなと思った。一方的な考えで裏側に生じる問題を無視するのではなく、多くの意見を集め、その上でよりよい選択肢を選びたいと深く思った。


“総学パック”トップページに戻る