Miyagi Debate Club

宮城ディベート“楽しみ隊”

参加者レポート

第23回 名越幸生

今回は、肯定側:教員(私)vs東北学院高校ディベート部:否定側の対戦を行いました。

東北学院中高ディベート部OB2名、現役部員1名の3人ジャッジで判定し、結果は2−1で肯定側が勝ちました。

今回の試合の前にあらかじめ、下記のような観点で、試合を分析する事を決めていました。

(1)ディベーターは何ができないのか?(現状の問題点)
(1')上記は、ディベーターのどのようすな様子から「〜ができない」と分かるのか?(現状を問題だと認識する根拠)
(2)それができるようになるには、何をどのように指導したら良いか?(問題を解決するプランの考察)
(3)そのスキルは、試合及び日常生活のどような場面で活かされるのか?(スキルを教える位置づけ)

約1時間、現役部員、OB、教員と討議した結果を下に示します。
非常に有意義な討議でした。

ディベートの普及の際に、是非ご活用ください。

ディベーターは、何ができないのか? 指導者は、ディベーターのどのような様子から「〜ができない」と分かるのか? それができるようになるには、何をどのように指導したら良いのか? そのスキルは、試合及び日常生活のどような場面で活かされるのか?(スキルを教える位置づけ)
言葉の指し示すものが認識できていない。言葉を定義付けできていない。
“ビックワード”の示す具体的なイメージが伝わってこない。

〔例〕
(1)『若者』とは18,19歳なのか、20以上も含めるのか?
(2)「政治の悪化」というが、どのような条件を満たしたときに『悪い』と断定するのか?

●記者会見方式の“質疑大会”をする

●“エンドレスの質疑応答”をしてみる

《試合では》
・より具体的なイメージをジャッジに伝える事ができるので、勝ちに繋げやすい。

《日常生活では》
・自分の言いたい事がイメージできているので、相手に伝わりやすいトークができる。→質の高いコミュニケーション

相手の言った事を素早く理解できない 誤解に基づいたスピーチがある ●試合中、不明な点や思いついたことがあれば、フローにすぐに印を付ける

●『●○』を活用して、相手のスピーチを“図解”でイメージする

《試合では》
・“かみ合った議論”をすることができる
相手が立論で何を主張したいのか、そのイメージが持てない。 ●まずは相手の話を「100%その通り」と思いながら聞く。
→その時どうなるかを考える。
→「でも…??」という部分があるはず。それが反駁等のポイントになる。
チーム内の共通認識が持てていない。 各パートでの主張に一貫性がない ●質疑−反駁のシートを作成し、相手の議論にどのように対応するのかをあらかじめ準備する。
チームメイトがどのような意図でそのスピーチをしているのか理解できない。 準備時間での仲間のアドバイスが、お互いに伝わっていない(理解し合えない) ●(立論作成者が)「ここは間違わないで」とか「ここはどう思う」などと、仲間に質問して、リターンをもらい、共通認識の形成を図る。

●チーム戦略を形作るために、もっと準備をする。

《試合では》
仲間と分かり合って試合をすることができる→ディベートはより楽しくなる!
反駁が通っているのか、試合中に理解できない。 試合中に、ジャッジのペンが動いていないのが分かる ●各パートの役割を理解し、各パートに合ったスピーチをすることで、“通る反駁”を行う。

●ジャッジの様子をチェックする。

比較の基準が提示できない。 「どれとどれを比較するか」ということは示せるが、それらを、どのような基準で比較するのか、その基準が示されない。 ●あらかじめ「どれとどれは、何を基準にしたらどちらに傾くのか」を考えておく→更にスピーチ原稿にしておく。
スタンスを利用した試合ができない。 各パートのスピーチが、パートを踏まえたものになっていない。 ●そもそも、立論で示したい価値は何なのかを、チーム内で共通認識を持つ。

“楽しみ隊”TOPへ