Miyagi Debate Club

宮城ディベート“楽しみ隊”

参加者レポート

第16回:阿部 貴

テーマ:

1.
 論理と感情 論理だけでなく感情もまたトールミンモデルのようにモデル化できる。
 論理は"データ"を元に"理由"によって"主張"が表れる。
 感情は"経験"を元に"信念・考え方"によって"感情"が表れる。

・トールミンモデル補足
 同じデータであっても理由によって主張は180度覆る。

2.
 メンタルタフネス
 ラショナルビリーフとイラショナルビリーフ
 自分自身の考えをより柔軟で懐の広い主張にすることでメンタルタフネスが身に付く。

3.
 メンタルモデル 私たちは話を聞くときに、入力された情報に対して、自らの記憶を元にモデルを作っ ている。
 すなわち一つの入力情報に対して関連情報をあらかじめ連想し、次の入力に備えている。
 これをメンタルモデルを作ると言う。
 このモデルに含まれた情報から急に逸脱するとわかりにくい話となり、話は伝わらない。
 言い換えれば自分が話すときには話の先を相手が予測しやすいように話せば上手く伝わる。


感想:

 ディベートを見るは初めてでしたので新鮮でした。

 今日特に気になった点を2つほど述べます。

 皆さん質疑、反駁で質問に詰まる等、苦労されていましたが、おそらくメモの取り方だけでなく立論でのプレゼンテーション力が必要なのでしょ う。というのも話の構造がわかりにくかったからです。
 話が理解しにくいから質問もしにくいのでは無いでしょうか?
 細かい事例を積み上げて論を展開するのもアリですが、細かいことを全て話そうと早口になり、論の柱が見えにくくなっていたと思います。
 まず論はどのような理由で構成されているのかざっくり示し、その後、各理由について最も重要な事から話すと良いです。 全体像が見えれば相手も理解しやすいはずです。
 そしてもう一つは質疑応答。
 皆さんとても良く勉強していらっしゃり、色んな視点があるのだなぁと感心していたのですが 立論の立場と質問の立場が噛み合っていない印象を受けました。
 別の角度から見ることも大切ですが、相手の視点を踏まえて述べないと意見はすれ違います。
 もし相手の論拠・価値観がよくわからないのであれば、立論に対する質問時に尋ねるべきです。
 今回の相手の立論への質問では、自分たちの反論のための論拠だけでしたね。
 議題に関する事項を調べることも必要ですが 最も大事なのはそれら全てを使おうとすることでは無く、必要なものを厳選して論をまとめることです。
 会話などで相手の言っていることを要約する練習が良いと思います。
 「それってつまり〜ってこと?」 と聴くことは、論の柱を捉えることと、相手の論拠を理解することの両方が必要だか らです。

 以上、長くなりましたが本日の簡単な感想とさせていただきます。


“楽しみ隊”TOPへ