'12pre オンD−対戦BBS−3

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 否定側立論 /能代高校 (12/02/02(Thu) 17:30) [#8]


親記事 / 返信無し
■8 / 親階層)  否定側立論
□投稿者/ 能代高校 -(2012/02/02(Thu) 17:30:08)
    DM 失業者の増加
    1 就業人口
    現在の自動車の製造部門で働いている人数は約86万人です。
    資料 2010年 日本自動車工業会より引用開始
    自動車関連就業人口515万人 うち、製造部門は86,6万人 終わり

    2  雇用問題 
    失業してしまうと再雇用は厳しいものとなってしまいます。
    資料 2011年   東京大学 教授 玄田 有史 
    製造業や建設業で高い技能を持っていた男性でも、失業すると、前職と同じ就職先をみつけることは困難になる。医療や介護といった分野に転換できれば就職は可能なのだが、それだけの技能を身につけるには一定期間の訓練も必要となる。産業間での移動が実際には簡単ではないことも、男性の長期失業の増大につながっているだろう。 終わり
    このように、失業者が再雇用をすることは厳しいです。

    3  日本の技術力
    日本のハイブリット車を作る技術は優れています。
    資料  2010年  日本経済新聞 より引用開始
    ボリュームゾーンである小型車の領域でハイブリッド車を造れる自動車メーカーは,現時点では世界でトヨタ自動車とホンダだけ。先行する両社に,国内外の自動車メーカーが新たにハイブリッド車を造って対抗するのは,技術的にもコスト的にも難しいと考えられる 終わり
    日本は世界に対して優位な立場に立てています。

    4 海外の需要 
    海外ではまだガソリン車の需要があります。
    2010年  経済産業省 次世代自動車戦略 より引用開始
    新興国を始めとして国際市場では引き続き従来車が主流であり、グローバル競争を前提とする我が国自動車産業の競争力確保の観点から、従来車開発を止めることはできない。終わり
    海外ではまだガソリン車が主流です

    発生過程 部品数の減少
    電気自動車はガソリン自動車で使われていたエンジン関連の部品などが不要となるため、少ない部品数で作り上げられます。それは企業や工場の仕事を減らすことになってしまいます。
    2009年  EVクラブ代表 舘内 端 3年後に生き残るクルマ 
    EVへのコンバートの際、新たに必要になるパーツと、それにより不要となるパーツの量を比べると、後者は約3倍にもなります。このことは協力メーカーが3分の1になるということを意味しています。ただし、エンジンの中身まで含めますと、もっと多いと思います。というのも、エンジンとモーターのパーツの数は数千倍も違うと考えられるからです。自動車メーカーの生産設備と人的な資源の半分は、エンジンに関係しているといわれます。 終わり
    電気自動車の部品数は、ガソリン車の約3分の1で製造できるため、自動車の製造部門で働く86万人のうちの3分の2にあたる57万人が失業することになります。


    深刻性 国民の生活悪化
    失業者が増加しても、再就職は困難です。
    日本はセーフティネットが不十分であるため失業者の生活は厳しいものとなってしまいます。
    2010年 九州大学准教授 今井亮一
    失業者のためのセーフティネットが他の先進国ほど充実していない。雇用保険の適用期間、金額が生活を保全するほどのものではなく、受給資格も厳しい。さらに、一度職を失うと次の仕事では低賃金に甘んじざるを得ない場合が多く、しかも最低賃金も極めて低く設定されている。つまり、失業すると手ひどい状況に追い込まれる。 終わり
    また、収入の不安定な失業者は、病気のときや老後の安心につながる医療保険や年金の保険料を払えなくなってしまい、社会的にも悪影響を及ぼしてしまいます。
    資料 2009年発行 上武大教授 田中秀臣 著 雇用大崩壊より引用開始
    ところで職のない人が社会に大量に漂流すると、さまざまな社会コストが発生します。生活保護支給額の増加もその1つですし、最低賃金も引き下げられるかもしれません。低所得のために、その子どもの世代もいい教育を受けられないとなると、社会的コスト増が続くことになります。 終り
    失業者が大量に発生し、生活が悪化してしまい、社会全体にも影響を与えてしまうので導入するべきではありません。

    証拠資料 

    1点目 www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/007_06_00.pdf
    2点目 rengo-soken.or.jp/dio/pdf/dio261.pdf
    3点目 http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E3808DE2E7E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E0;df=2;p=9694E3E0E2E3E0E2E3E2E1E7E6E3
    4点目 www.meti.go.jp/press/20100412002/20100412002-3.pdf

    発生過程 2009年 6月24日 発行 3年後に生き残るクルマ EVクラブ代表 舘内 端  p22-23 

    深刻性の1点目の資料 http://diamond.jp/articles/-/10294?page=4

        2点目の資料 2009年 発行 上武大教授 田中秀臣 著 雇用大崩壊 p132

    *(2012/02/02(Thu) 21:21:41 編集[投稿者])

    *(2012/02/02(Thu) 21:21:57 編集[投稿者])

    *(2012/02/02(Thu) 21:22:02 編集[投稿者])
[ □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)