'11 オンD−対戦BBS−中学2

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 否定側立論 /岡山白陵中学校(Neg.) (11/05/27(Fri) 20:59) [#6]


親記事 / 返信無し
■6 / 親階層)  否定側立論
□投稿者/ 岡山白陵中学校(Neg.) -(2011/05/27(Fri) 20:59:04)
    これから否定側立論を始めます。
    定義は肯定側に従い、プランは現状維持とします。

    デメリットは1点。「無責任な投票が増える」です。

    現状分析です。
    1:まず、日本の投票率が、他の先進国と比べて低くない現状を確認します。明るい選挙推進協会のHPによれば、衆議院議員選挙の投票率は、2003年は59.86%、2005年は67.15%、2009年は69.28%でした。

    これは義務投票制を採用していない、他の先進国とほぼ同じレベルです。
    明るい選挙推進協会のHPに掲載された資料から、各国の下院の投票率のデータを示します。
      アメリカ合衆国(2004年)58.3%、カナダ(2004年)60.5%、イギリス(2005年)61.5%。

    このように、義務投票制を採用していない先進国の投票率はいずれも6割前後で、日本の選挙の投票率が特別に低いわけではありません。

    2:現状でも、有権者の意思は政治に反映されています。例えば、2009年8月30日に実施された第45回衆議院議員選挙では民主党が第1党となり、政権が交代しました。また、この選挙の投票率は先に示したように70%近くあり、他の先進国の投票率のデータをかなり上回っています。

    デメリットの発生過程です。
    1:プランを導入します。
    2:すると棄権をすると過料1万円が課されるため、仕方なく投票する人が増えます。
    3:しかし、選挙を棄権する人の中には、自分が支持したい候補者がいなかったり、どの候補者がよいかわからないため棄権する人がいます。
    第1回仙台市民投票意識調査より、2009年に実施された仙台市長選挙に関するのデータ(有効回答数1710人)を示します。
     棄権の理由(複数回答可)として多かったのは、「投票日に仕事や用事があった35.0%」「投票したい候補者がいなかった32.1%」「どの候補者に投票すればよいかわからなかった27.9%」です。
    4:投票したい候補者がいなかったり、どの候補者に投票すればよいかわからない有権者は、過料を逃れるためだけに投票所に行って、投票したくない人に、いいかげんに投票をします。
    5:よってデメリットが発生します。

    深刻性は「本当の民意が反映されない」です。
    プラン導入によって仮に投票率が上昇しても、それは日本の政治にとって、意味のある投票率の上昇とはなりません。むしろ、無責任な投票が増えることによって、真剣に考えて投票した有権者の1票の価値を低くするのです。
    よって、本当の民意が反映されない政治となってしまいます。これは、大変深刻です。なぜなら、人気投票や冷やかしの投票が増えることで、国民が望むような政治が行われなくなるからです。
    現状でも、政治を変えたいと国民が思った時は投票率は上がります。現状分析1のように、日本の投票率は他の先進国と比べても低いとは言えず、衆議院選挙の投票率は近年は上昇しています。また、国民の意思によって政権交代も起こるのです。

    よって、否定側は現状を維持することを主張します。

    これで否定側立論を終わります。

    明るい選挙推進協会 http://akaruisenkyo.or.jp/070various/074various/400
    仙台市民投票意識調査  http://www.city.sendai.jp/senkyo/1192115_2477.html
[ □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)