'13 オンD−対戦BBS−B6

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 肯定側立論 /東北学院高校 (13/04/29(Mon) 16:10) [#3]
Nomal 資料一覧 /東北学院高校 (13/04/29(Mon) 16:16) [#4]
Nomal 否定側質疑 /早稲田大学本庄高等学院 (13/04/30(Tue) 22:52) [#5]
  └Nomal 肯定側応答 /東北学院高校 (13/05/01(Wed) 17:03) [#6]


親記事 / ▼[ 4 ] ▼[ 5 ]
■3 / 親階層)  肯定側立論
□投稿者/ 東北学院高校 -(2013/04/29(Mon) 16:10:46)
    これから肯定側立論を始めます。宜しくお願いします。
    追加プランです。
    1. プラン後出馬するために必要な国会議員の推薦人数は30人とします。
    2. プランの導入は導入確定後の次回衆議院選挙から導入します。

    メリット「首相の強化」

    現状分析です。
    1. 国民の政治の無関心
    現在の国民は、政治に関心がなく選挙にも参加していません。
    資料「J-CASTニュース ビジネス&メディア ウォッチ 2012年1月16日より引用開始

    「若者の投票率が低い。明るい選挙推進委員会のデータによると、20代の若者の投票率はここ2回の衆院選であがってはいるものの、2009年の第45回衆院選では49%と、平均(69%)と比べて20%も低い。そのうえ、60代が80%を超えていたことを見れば、その落差は深刻だ。
    なぜ若者は投票に行かないのか。一つには、政治に興味がないためと考えられる。J-CASTニュースでは、その理由を、読者を対象にアンケートした。その結果からは、「何も変わらない」という無力感が浮き彫りになった。(中略) 総投票数2698のうち、3番目に多かったのは、「若者に関係のある政治が提示されないから」で、割合は15.2%だった。2番目は、「不勉強だから」で17.6%。そして、圧倒的に多かったのは、「関心をもったところで何も変わらないから」の45.1%だった。」
    このように現在の若者は政治に関心が無いのです。そもそも関心を持っても何も変わらないという意識を持っているのは問題です。
    又今はお年より向けの政策の方が多く若者向けの政策が少ないのも問題です。

    2.現在首相の主張に対して他の国会議員から反対の声があがり、政策がうまく打ち出せない現状があります。
    資料スポニチSponichiAnnex 2012年6月26日より引用開始
    野田佳彦首相(民主党代表)は25日夕の党臨時代議士会で、消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案に結束して賛成するよう要請した。法案への反対を表明している小沢一郎元代表のグループらを中心とする増税反対派に「身を切る改革をやり遂げないといけない」と“最後の説得”を行ったが、一方的な語りかけに終始。反対派議員からは怒号が飛んだ。法案は26日、衆院で採決される。」引用終了。
    このように首相が頼んでも反対派がいるため、政策によっては施行されるのが遅くなってしまっている状況にあります。

    発生過程です。
    プランを導入します。
    そうすると、首相の権限が強化されまた、国民が選んだ首相という事で、首相の意見に対して反対の意見や態度を示すことは国民の意見に反することになり、結果として自分たちの党の評価を下げてしまうので首相に対して無闇に意見する議員がいなくなります。
    そうすると、首相のやりたい政策が打ち出せるようになります。

    又、プラン後は首相を国民が選べる様になるため過去の教訓を生かしながら真面目に首相を選ぶようになります。

    資料を引用します
    「資料「いま、首相公選を考える」衆議院議員 中田宏氏の発言より引用開始。」
    良き知事と言われているケースも、また、悪しき知事といわれているケースも、ともに当該都道府県の有権者にとって自治体のトップリーダー選びにおける大きな教訓を残しているはずだからである。
    東京都の場合で考えてみれば、青島選出に対する反省効果が、少なからず石原選出の動機につながっていると言える。為政者側にとっても、青島的立候補や青島的実績ではだめなのだという自制が働いているはずである。こうした教訓がまだ現状では十分に生きていないと反駁されたとしても、今後の繰り返しの中で各地の地方自治と選挙に影響を与え、いわゆる民度の高まり、民主政治の成熟につながっていくことは間違いない。当該自治体の有権者は、知事選挙を、自分の身に降りかかってくることとして、真剣な投票参加の必要性を理解していくからである。(中略)知事選はそれこそ大統領制に近く、私の提唱する修正議院内閣制とも根本的に違う。だが、有権者の参加形態においては、かなり近いものであり、この点において、有権者、為政者側双方に、選出リーダーとその成果に対する教訓が活きる制度であるとういうことは共通することになる。」引用終了。
    つまりは、国民は、知事選同様、首相選出を自分の身に降りかかってくるものと考え、少なからず首相公選挙へと足を運ぶようになるので、このようにプランを施行することによって、国民が首相を選べるようになり過去の教訓を生かしていくことが出来、真剣な評価をすることができるのです。


    重要性です。
    首相を国民が選べることによって、現在に政治に興味のない若者が政治に参加することにより国民の求める政治が行われることは重要です。また国を良くして行こうという方向へ国民全体が動いていくことは国、国民の両者にとって大変重要な事なのでプランを行うべきです。
    これで終わります。ありがとうございました。


    *(2013/04/29(Mon) 19:54:38 編集[投稿者])

    *(2013/04/29(Mon) 19:54:43 編集[投稿者])
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 3 ] / 返信無し
■4 / 1階層)  資料一覧
□投稿者/ 東北学院高校 -(2013/04/29(Mon) 16:16:50)
[ 親 3 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 3 ] / ▼[ 6 ]
■5 / 1階層)  否定側質疑
□投稿者/ 早稲田大学本庄高等学院 -(2013/04/30(Tue) 22:52:43)
    質疑を始めます。

    1.現状分析1で述べている問題は、“若者”の政治意識が低いということですか?それとも、“国民全体”の政治意識が低いということですか?(65)

    2.プランによって、若者向けの政策を打てるということ、また、若者向けの政策を打てると若者の政治への関心が高まるということの根拠を教えてください。(71)

    3.現状分析2で問題にしているのは与党内での対立であり、与野党間の対立についてこの資料では述べられていないということでよろしいですか?(66)

    4.発生過程の資料で、
    >為政者側にとっても、青島的立候補や青島的実績ではだめなのだという自制が働いているはずである。
    とあるのですが、為政者に自制が働いている根拠は何ですか?また実例はありますか?(96)

    5.重要性に対して、多くの国民が求める政策が実行されるようになるということが述べられていましたが、それはどこで証明されましたか?(63)


    以上です。各質問の最後にある数字は文字数です。
    応答よろしくお願いします。
[ 親 3 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 5 ] / 返信無し
■6 / 2階層)  肯定側応答
□投稿者/ 東北学院高校 -(2013/05/01(Wed) 17:03:13)
    これから肯定側応答を始めます。宜しくお願いします。

    >>1.現状分析1で述べている問題は、“若者”の政治意識が低いということですか?それとも、“国民全体”の政治意識が低いということですか?(65)

    ○はい、現状若者の政治に対する意識が低いです。(22)


    >>2.プランによって、若者向けの政策を打てるということ、また、若者向けの政策を打てると若者の政治への関心が高まるということの根拠を教えてください。(71)

    ○P後は今の選挙の様にマニフェストを提示します。その際に投票して貰うために高齢者のための政策と若者向けの政策を合わせた方が当選出来ると考えます。なので若者が選挙いかない理由が解消されて行く様になります。(100)


    >>3.現状分析2で問題にしているのは与党内での対立であり、与野党間の対立についてこの資料では述べられていないということでよろしいですか?(66)

    ○この資料で述べているのは、確かに党内の話ですが、そもそも与野党というのは基本的に反対の考えを持つものなので与野党での対立はあります。(66)


    >>4.発生過程の資料で、
    >為政者側にとっても、青島的立候補や青島的実績ではだめなのだという自制が働いているはずである。
    とあるのですが、為政者に自制が働いている根拠は何ですか?また実例はありますか?(96)

    ○常識的に考えて、前首相が良くない人だった場合に次の選挙ではその点を踏まえて前よりいい人に投票しようという考えが働くのは普通だと思います。
    最近与党が民主党から自民党に政権交代したのがいい例だと思います。(100)


    >>5.重要性に対して、多くの国民が求める政策が実行されるようになるということが述べられていましたが、それはどこで証明されましたか?(63)

    ○応答2と関係していて若者と高齢者のどちらも得をする政策を盛りんだマニフェストを首相が発表しますし、また多くの国民が求める政策をしようとするのは国民の代表である首相として当たり前じゃないでしょうか。(97)


    これで肯定側応答を終わります。
    >>後は否定側質疑で○後は応答になります。○は文字数に含まれていません。
    よろしくお願いします。
[ 親 3 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)