'12 オンD−対戦BBS−A

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 否定側第二反駁 /南山中学校女子部 (12/06/20(Wed) 23:36) [#13]


親記事 / 返信無し
■13 / 親階層)  否定側第二反駁
□投稿者/ 南山中学校女子部 -(2012/06/20(Wed) 23:36:56)
    始めます。
    否定立論 現状分析1について。
    この資料は医療費負担増の見直しに関するもので、肯定側質疑に対する応答でも述べたように、治療の中断の主な理由は毎月の高額な負担というよりは、医療費負担の増加です。
    また、緊急の場合利用を躊躇わない、とのことですが、これはあくまでも肯定側の推測であり、根拠となる資料はありません。それに対し、否定側第一反駁で「2万円以上になると、救急搬送が必要な緊急性のある事例まで抑制される」と述べていることをご確認下さい。

    再販駁の1点目に反駁。
    まず、私たちは到着時間の遅れの原因は不適正利用では無く、高齢化に伴う急病患者の増加だということを言っています。肯定側立論中の資料では単に軽症者が50%だったと述べているだけで不適正利用だった、とは言っていません。Pを導入しても、確実に減らせるのは、明らかな軽症者の162件、すなわち34万回の救急出動のうち搬送不要と判断された約0.04%で、これでは到着時間は変わらず、弱者の適正利用までもを阻害するだけとなってしまいます。

    2点目に反駁。
    2万円以上になると、救急搬送が必要な緊急性のある事例まで抑制される、ということに対しては反駁が無かったことをご確認下さい。不適正利用は抑制されるかもしれませんが、患者自身が判断できる明らかな不適正利用は少なく、肯定側のMには繋がりません。

    重要性についてと比較。
    先ほど述べたように搬送者における明らかな不適切利用というのは0.04%と非常に少なく、M発生には繋がりません。また、到着時間が短くなったとしても、現在命を落としていてP後助かる、重要性の対象となる人がどのくらい、そもそも居るのかということは立論中では資料が示されていませんでした。よって、Mの発生量は非常に小さくなります。
    仮に、不適正利用が減らなかったとしても2万円という金額では不適正利用と共に適正利用も減ってしまいます。
    緊急時に患者が早く搬送されることが重要だという点は共通見解でした。しかし、P入では、その救急搬送が必要な患者が、到着時間の遅れどころか救急車を呼ぶことすら出来なくなってしまいます。
    よって、否定側の勝ちを主張します。

[ □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)