'12pre オンD−対戦BBS−4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 肯定第一反駁 /能代 (12/02/09(Thu) 17:50) [#11]


親記事 / 返信無し
■11 / 親階層)  肯定第一反駁
□投稿者/ 能代 -(2012/02/09(Thu) 17:50:32)
    否定側の立論をご覧ください。
    Aの燃料の多様化に対して
    多様化で乗り越えようとしている現状の姿勢があるだけで、必ず成功するとは証明してません。
    否定側が用いている資料2でも多様化にはそれぞれ問題があると述べており、当面は主流である石油を燃料としたエンジン車などの基盤技術の位置付けをさらに磨きあげていくと述べてるので、技術の開発を同時に行うという姿勢があったとしても石油燃料を中心とした技術に力を注いでしまいます。
    石油は肯定側の立論でも主張していますが石油は問題を抱えています。現状を維持していては技術転換しようとしてもすでに手遅れな段階までガソリン車を使い続けてしまうのでプランを導入するべきです。

    Dに関して
    1 現状での問題なのであって今後これが将来続くとは限りません。
    2 値段が高い問題がありますが、大量生産を行うことにより価格は安くなります。
    自動車は1本の生産ラインで年間10万台つくるのが、最低の大量生産の単位とされる。それぐらいの数を生産できるようになれば、値段も大幅に安くなる。(中略)構造が簡単で部品点数も少ないことを考えれば、いずれガソリン自動車とさほど変わらない値段になるはずだ。
    終わり 値段は安くなります。

    発生過程に対して
    1 従業人口というのは製造に関わる人全般の人であって、どの分野にどれくらいの人がいるなどといったことは具体的に述べられていません。
    そのため、発生過程での計算はそもそも間違っています。そのために失業者の数や倒産数も小さくなります。
    2 肯定側で主張しているように現状維持のままだと石油枯渇の際に技術が追いつかないため、Pを導入した方が、期限までの技術の転換もしくは転職を行えるため失業者が少なくてすむのです。

    重要性に対して、さきほど反駁したように現状維持のままでは多様化を行うという姿勢だけがあるのみであって成功はしません。プランを導入して電気自動車に力を注ぐべきなのです。





    では次に再反駁を行います。
    現状分析に対して2点

    20年というのが悲観的な見方であったとしても、石油が有限であることに違いはなく、近い将来いずれ枯渇するということまでは否定されていません。

    2つ目の石油の類似資源について。資料を確認すると、これは「大規模な開発技術が更なる進歩を遂げ、これらの資源がすべて採掘可能となれば」という前提の上で成り立っており、可採年数が200年持つほどの技術発展が見込めるかまでは証明していません

    発生過程に対して

    現状分析3で述べたように自然状態でEVはほとんど普及しないことを考えると現状維持で企業が転換に踏み切るのは不可能であるため、やはりPを導入する必要はあり、MはP固有のものです。

    重要性に対して さきほども反駁したとおり枯渇など自体は否定できていません。
     電気自動車が抱える問題も現状の問題でありプランの導入後は解決が可能ですし、現状のままでもたいした問題とはいえません。 

    http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=216&nif=false&pageStart=40

[ □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)