Debateフィードバック掲示板

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■243 / inTopicNo.1)  現場教員の方々の声に応える!
  
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/11/23(Sun) 01:10:23)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     このツリーでは、現場教員から寄せられたディベートに対する疑問や意見に答えます。

     まずは、2008年11月7日に石巻市立門脇中学校で行われた『平成20年度石巻教育研究会国語研究会 一斉授業研修会』における全体研修会でのアンケートからです。

     そのほか、こちらをご覧の教職員の方で、ディベートの導入に関する疑問や意見をお持ちの方は、こちらの発言にコメントを頂ければと思います。

     また各コメントに関連として質問や意見を書き込んで下さっても結構です。

     それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信 削除キー/
■244 / inTopicNo.2)  H20年度石巻教育研究会国語研究会一斉授業研修会より
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/11/23(Sun) 01:19:11)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     2008年11月7日に石巻市立門脇中学校で行われた『平成20年度石巻教育研究会国語研究会 一斉授業研修会』の全体研修会は、三浦二三夫先生との打ち合わせを踏まえ、概ね下記のような流れで説明をいたしました。

    ・ディベートの概要
    ・国語の学習指導要領のどの領域に該当するのか
    ・実際の試合 肯定側:東北学院中vs門脇中:否定側
     論題「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止すべきである。是か非か」
     ('08年ディベート甲子園中学論題)※中学フォーマットにて
    ・指導の困難さは『シナリオディベート』で解消

     回収されたアンケートは31通で、31通共に全体研修会についてコメントがありました。簡単に分析しますと

    ○16名の方が初めてディベートをご覧になったとあります。
    ○12名の方が「勉強になった」と明記して下さり、更に3名の方が「ディベートのイメージが持てた」と、より具体的な評価をして下さっています。
    ○更に4名の方が「授業に取り入れたい」と書いて下さりました。
     本当に感謝です!

    ●一方で2名の方が「ディベートの導入に反対」とありました。
     それらのお二人と、あとお一人のご意見に応答します。

    *(2008/11/23(Sun) 02:46:15 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■245 / inTopicNo.3)  ご意見1:ディベートの導入に反対&質問×2
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/11/23(Sun) 01:28:23)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
    ご意見1
    「小学生のディベート導入に私はやはり反対です。理由は二つ。一つはディベートが「ゲーム」であることを理解させ、道徳的価値も合わせて指導していくことが困難だからです。きちんと区別させることなしに(その区別が一番のカベ)導入することは、テクニックは育っても、いらぬ素養の助長につながるおそれの方が大きいと思うからです。もう一つは、自分自身のディベート学習不足です。もう少し真剣に学んでみたいと考えました。
    最終的な結論を導くために、立論の時点から「ワナ」を仕掛けるのはOKなのか?(意図的なのか判断が難しいが)
    根拠、根拠だが、やはり「感情」は入る。その点はジャッジに入れてよいか。」

     これに対して順に応答いたします。
    (1-1)ディベート導入の形態について
     〜競技ディベートの形態にこだわらず、目的をもった授業実現のために〜
    (1-2)他人に聞いてもらう、他人の意見を聞いて考える授業にするために
    (1-3)授業で児童・生徒に伝えたい「テクニック」とは?
    (1-4)「ワナ」を仕掛けること?
    (1-5)判定と「感情」
     〜ジャッジを務めるスタンスを児童・生徒に伝える〜
引用返信 削除キー/
■246 / inTopicNo.4)  ご意見2:ディベート導入に否定的な理由×2
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/11/23(Sun) 01:32:43)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
    ご意見2
    「残念ながら、ディベートを国語(の授業)に「取り入れてみたい」とは思わなかった。ルール(形、形式)が先行している印象があること、生徒の言語能力を高める方法は、他にもあると感じた。」

     こちらにも、順に応答します。

    (2-1)児童・生徒と考えてほしい「ディベートのルールの意義」
    (2-2)言語能力を高める他の教育方法があれば、それでもOK!
     〜ところで、他の教育方法が、現行のカリキュラムにありますか?〜

    *(2008/11/23(Sun) 01:38:00 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■247 / inTopicNo.5)  ご意見3:今回、声が伝わらなかった
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/11/23(Sun) 01:37:27)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
    ご意見3
    「ディベート、とても興味深く拝見させていただきました。様々な力をフル活用して活発な議論ができていたと思います。ただ、残念だったのは、マイクの調子が悪かったのか、話が全く聞こえなかったことです。日ごろ、学級の児童を見ていても思いますが、はっきりと、聞き取りやすい声で話すことが難しいのかなと思いました。口を大きく開け、発音すること大切ですね……(自分自身の反省でもあります。)。」

     概ね良い評価を頂戴しているのですが、本校の部員たちが至らぬために、聞こえにくい点があったこと、お詫びしたいと思います。
     ただ、今回お気づき下さった点を是非、授業の改善に活かして下さい。

     こちらも、順に応答します。

    (3-1)まず、相手に伝えるために、きちんと発声する訓練は重要。
    (3-2)発声と「マイクの使い方」
    (3-3)本人に「〜〜を伝えよう」という根本的な意識が明確ではなかったことが
      実は根本的で致命的な問題!
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)