Debateフィードバック掲示板

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■18 / inTopicNo.1)  ディベート甲子園決勝ビデオを見て
  
□投稿者/ 名越 幸生 一般人(3回)-(2006/01/13(Fri) 09:02:54)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     名越@東北学院中高です。

     ディベートに取り組む皆さんは、その活動の中でディベート甲子園のビデオを見る機会があるのではないかと思うのです。

     もしよろしければ、感想の交換をしましょう(^^)/

     確かに、ディベートの技術は年々進化していて、過去のディベートは現在のものと比べると多少の違和感があるかもしれませんが、それでも、現在の私達が学ぶべきポイントがあると思います。
     それらを書き記して、この掲示板をご覧になる方、これからディベート甲子園のビデオを見る方にとって、少しでも参考になればと思います。
引用返信 削除キー/
■19 / inTopicNo.2)  99年中学『日本はサマータイム制を導入すべきである。』
□投稿者/ 名越 幸生 一般人(4回)-(2006/01/13(Fri) 09:23:13)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     名越@東北学院中高です。

    99年中学『日本はサマータイム制を導入すべきである。』
    肯定側:創価中学校vs小松市立光が丘中学校:否定側

     ビックサイトで3位決定戦と決勝とが行なわれていた頃のビデオです。
     OBOG会の事務局長の野寺君、東海支部の春季大会に行ったときに知り合いになった宮田さんが現役で頑張っています(^^)

    −−−−−

     立論はオーソドックスだと思いますが、このビデオで一番の注目は、両第一反駁の反駁の着眼点でしょう(好評で上條先生も誉めておりました)

     それは、「プランを実施しても、根本的な要因を形成する構造が変わらないので、メリットは生じない」というタイプの反駁です。

     具体的には肯定側に対する否定側の第一反駁で「確かに夕方に事故は多いが、死亡事故が多いのは22時〜AM2時(←証拠資料付き)なので、“根本的な原因は変わらず”、プランで事故が減っても重要性の『人命が救われる』に至らない」というもの。
     また否定側にたいする肯定側の第一反駁で「過労死予備軍の人は1日12時間以上はたらく人で、サマータイムで1時間時計が早まっても、そういった人の労働時間は大差ない=“根本的な原因は変わらない”ので、プランを実施してもデメリットが生じない」というもの。

     “根本原因が変わらない”のだから、発生過程が小さくなります。

     ただ肯定側の場合には、「死亡事故は減らないが、夕方の交通事故(物損等)が減ることも重要」と言えますよね。

     その他、「否定側の労働強化はプラン後も変わらない」、「昼の長い九州で労働強化はないので、否定側の主張はその通りになるとは限らない」、「会社では、外が明るくても暗くても照明をつけるので、照明による省エネ効果はその限りではない」などがこのたぐいです。
     どれも、相手の主張の根拠を確認して、その根拠がプランの前後でどうなるのか、という点を丁寧に確認すれば見えてくるような反駁でした。

     更に否定側第一反駁で「省エネの原油換算50万キロリットルは、日本のエネルギー消費の0.1〜0.13%で小さい」→第二反駁で「太陽発電より大きいと言っても、両方とも小さいもの同士。比べても影響が小さいことに変わりない」という反駁の視点も良いものだと思いました。

     あと、肯定側第二反駁で、伸びた議論の中で本質的なものを3つ『今回のディベートの論点』として取り上げ、それに決着をつけることによって自分たちの議論の優位性をアピールする、という手法も「聞いていてわかりやすいな〜」と思いました。

     6年前の中学生とは思えない、おもしろいディベートでした(^^)
     …当然6年後の現在にいる私達は、これを越えるディベートを目指します!
     
引用返信 削除キー/
■20 / inTopicNo.3)  99年高校『日本は刑事裁判に陪審制を導入すべきである』
□投稿者/ 名越 幸生 一般人(5回)-(2006/01/14(Sat) 15:56:59)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
    2006/01/18(Wed) 10:13:15 編集(投稿者)
    2006/01/17(Tue) 15:27:13 編集(投稿者)

     名越@東北学院中高です。

    99年高校『日本は刑事裁判に陪審制を導入すべきである』
    肯定側:東海高校vs愛知県立千種高等学校:否定側

     東海支部同士の対戦。ディベートの盛んな東海支部、恐らく予選や練習試合等で、互いの手の内も知っており、ジャッジやOB・OGが熱心に指導した上での対戦であるだろうと推測されます。

    −−−−−

     この辺りから、発生過程が複数準備され、一つの道筋が切れても、残りの道筋によりメリット/デメリットが発生する、という手法が形成されます。
     肯定側はメリットが2つ、そのうちM1の発生過程が3つ。否定側は深刻性を先に2点手短に読み、発生過程が6点あります。
     そのため、論点が多様化します。ジャッジも判定しにくいでしょう。
     そんな中、両第一反駁は全ての発生過程に反駁をします。
     更に否定側第二反駁は、相手側の複数の発生過程に関係して上回るだろう議論(陪審員は〜〜を理解できても無視をする)を提示して、同時に複数の発生過程を止める反駁を試み、肯定側も基準を一点(陪審員の方が裁判官よりマシ)示し、複数の発生過程をグルーピングして反駁を試みます。
     そのあたりの巧さを、後輩達は学んで欲しいと思いました。

     ただ、ジャッジの松本先生が述べておられましたが、確かに、陪審員制度が全ての事件を扱うのか、裁判官が行なう裁判と陪審員の行なう裁判とが共存するのか、が分かりませんでした。これが明らかになるだけで、判定は大きく左右されたでしょう。

    −−−−−

     それでもなお、このディベートの判定が難しいのが、この試合、双方が発生過程同士の比較に持ち込んだのですが、本来は、どういった犯罪を犯した人にどの程度の恩恵or悪影響があるのか、という重要性&深刻性の大きさについて考察させてもらえるような“数に関する比較を容易にするスピーチ”がなかった、ということだということに気がつきました。

     決定的な証拠資料がなかったのかもしれませんが、発生する・しないだけではやはりメリット/デメリットの大小が比較しにくいのだと、現在では思います。

    −−−−−

     そうです、1点付け加えることを忘れておりました。
     肯定側が質疑のときに、否定側の立論で用いた資料に関して「〜〜の事については述べていませんよねえ」と質問します。否定側も仕方なく「はい」と答えます。
     私は「意地悪な質問だなあ」と感じてしまうのですが皆さんはいかがですか?

     これはですね、「カードチェック」といいます。

      詳しくはこちら↓
      http://blog.goo.ne.jp/torunabe/e/c8ce9e54c4f598bad071db0db3b1884e

     証拠資料が証明している範囲を確認すること自体は大切なのですが、それを、応答を要求する質疑でやるから意地悪に感じるんだと思うのです。
     今は「証拠資料の請求(=見せてもらう)」ことがルールで保障されていますから、質問せずとも、準備時間に目視という形で確認すればいいのです。そしてそのことは、反駁で述べると更に効果的なのです。(ただし「カードチェック」には「ターン」を組み合わせて…)

     ということで、6年前だということを割り引いて見るのがいいと思いました。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)