Debateフィードバック掲示板

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■84 / inTopicNo.1)  あの頃の論題を振り返る
  
□投稿者/ 名越幸生 一般人(8回)-(2007/01/07(Sun) 20:37:11)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     名越@東北学院中高です。
     過去に行なわれた論題に関して、新しい証拠を見つけたり、ふと閃いた議論などを出し合って、次に同じ論題でディベートをする機会があったときに、より良い議論に結びつけてもらうためのスレッドです。
引用返信 削除キー/
■85 / inTopicNo.2)  「日本は未成年者の携帯電話使用を大幅に制限すべきである。」
□投稿者/ 名越幸生 一般人(9回)-(2007/01/07(Sun) 20:50:52)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     '03年のディベート甲子園中学論題です。

    2006年12月7日 河北新報より
    「デンマークで1982年から95年の間に携帯電話を始めた約42万人を対象に、脳腫瘍や聴神経腫瘍などの発症件数を調べたところ、リスクが高まることはなかったと、同国のがん協会などの研究チームが7日までに米医学誌に発表した。
     (中略)
     調査結果によると、個人契約で携帯電話を使っていた42万95人のうち、1万4249人が脳腫瘍や聴神経腫瘍、白血病などのさまざまながんを発症。デンマーク国民全体の発症率から算出した予想値の1万5001人を下回った。」

    −−−−−

     当時「電磁波が体に悪影響を及ぼすので、制限すべきです」という主張が多く聞かれました。正直「本当かなぁ?」と思いながら話を聞いていました。
     ですが「証拠資料で述べられています。私達の立証が否定側より上回っています」という主張を、ルール上、取らなくてはならないのでしょう。

     でもやっぱり、こういった話は“証拠資料があるからOK”というものではなく、証拠資料の科学的な根拠の信憑性を慎重に確認する(不確かなものは疑う)くらいの方がいいと思います。
     ディベーターが証拠資料に躍らされてはダメだと思います。

     科学的にはもっと確かな立証が必要かもしれないよ、というような目で、証拠資料や、対戦相手のスピーチを聞き分ける力も大切にして欲しいと、理学研究科(大学院)出身の私は思っちゃったりします。

    #大学の研究においては、その立証に関して
    #非常に厳しいということを、身をもって体験しておりますので(^^;
    #…恐らく、当時この議論を体験した中学生の中で、
    # 理系の大学に進学した人がいるならば、このメッセージを理解してくれる
    # ことでしょう。
引用返信 削除キー/
■97 / inTopicNo.3)  「日本はサマータイム制を導入すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/08/11(Sat) 01:59:00)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     '96、'99年のディベート甲子園中学生の部の論題です。

    2007年6月22日 河北新報より
    「夏の間だけ就業開始時間と終了時間を一時間早めるサマータイムの取り組みが二十一日、奥州市で始まった。昨年に続いて水沢青年会議所などが実行委員会を組織して参加を呼びかけ、六十事業所が賛同した。八月十一日までの期間中、それぞれ可能な範囲でサマータイム実施日を設定し、経済効果や二酸化炭素(CO2)削減効果を検証する。」

     札幌などでの試験的な取り組みを知っていたのですが、東北でもこうした取り組みがあるのですね!
     もしかして、ほかにも様々にあるのを、私が知らないだけなのかな…?

     そして、検証の結果は、どうなっているのでしょう?

     情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメント下さい。m(__)m
引用返信 削除キー/
■99 / inTopicNo.4)  「日本は道州制を導入すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/08/11(Sat) 21:24:58)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
    '01、'06年のディベート甲子園高校の部の論題です。

    2007年7月6日 河北新報より
    「福島県は五日、道州制をめぐる議論が活発化していることから、県民に情報を幅広く提供する必要があるとして、県のホームページ(HP)に、主な動きや論点などを紹介するコーナーを開設した。(中略)地方分権改革の動向などを紹介する都道府県のHPは多いが、道州制だけに焦点を当てたコーナーは珍しい。」

     こちらです → http://www.pref.fukushima.jp/jinji/omg/dosyusei/

     '06年の本校は、宮城県庁を訪問して、道州制について学びました。
     また岩手県庁の方からもメールで開設して頂き、大切な論点について理解を深めることができました。

     やはり地方の担当者は、当事者になるかもしれないという意識をもって、本気で道州制について考えていらっしゃるのだなぁ、という印象です。

     福島県のWebサイト管理者の方、担当の方、頑張って下さい!
引用返信 削除キー/
■109 / inTopicNo.5)  「日本は救急車の利用を有料化すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/08/20(Mon) 01:33:18)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     '04年のディベート甲子園中学論題です。

    2007年7月5日 河北新報より
    「寝たきりの高齢者や車イス利用者を病院や福祉施設に搬送する民間救急車が、岩沼市に初めて登場した。(中略)
     利用者の中には、自宅で転んで骨折しても、救急車を呼ぶのをためらう人が少なくないという。乗務員適任証を得た「はあとふる」の菅原英則さんは「安全面、衛生面に気を配りながら、利用者が安心して治療を受けられるよう務めたい」と話している。」

     こうした民間救急車の利用状況をリサーチすれば、有料化された救急車を実際にはどの程度使われるのか、予測の参考になるのではないかと思いました。
引用返信 削除キー/
■176 / inTopicNo.6)  「日本は死刑制度を廃止すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/11/23(Fri) 09:55:11)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     '00年のディベート甲子園中学論題です。
     また、'07年のJDA後期論題となっており、定番論題の一つだと思います。

    2007年10月8日 河北新報より
    「1997年末以来、死刑を執行していない韓国が十二月、国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(本部ロンドン)の執行停止十年の基準で「事実上の死刑廃止国」となる。(以下略)」

    −−−−−

     をを、韓国にそういう実例があるのですか!
     実際に死刑のなかった10年に関する分析があれば、結構良い証拠資料になるような気がするのですが、どうなのでしょう?

     情報がありましたら、お聞かせください。m(__)m>ALL
引用返信 削除キー/
■180 / inTopicNo.7)  「道州制」…『絵で見る地方の窮乏と財政格差』
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/12/30(Sun) 17:56:00)
http://www.pref.iwate.jp/syoku/e_de_miru.pdf
     道州制に直接関連したものではありませんが。

    2007年11月2日 河北新報より
    「岩手県予算調整課が一風変わった日本地図を作成した。地方税と交付税を足した財源の規模で都道府県の大きさを表現し、格差がひと目で分かるようにした。」

     こちらです → http://www.pref.iwate.jp/syoku/e_de_miru.pdf

     今年を振り返る番組が総括的に“格差”を訴えていますが、作成された地図を実際に見てみると、やっぱり都市部と地方の格差について、考えさせられます。
引用返信 削除キー/
■182 / inTopicNo.8)  「日本はごみ収集を有料化すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/01/03(Thu) 08:38:42)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     '98年のディベート甲子園中学論題です。

    2007年11月14日 河北新報(夕刊)より
    「セブンイレブン・ジャパン広報センター(東京)は、自治体のゴミ有料化施策とコンビニ店に持ち込まれるごみの量の関係について、全国千五百人の店舗経営相談員に聞き取り調査をした。その結果、有料化を導入した自治体の店舗で「持ち込みごみが増える傾向が見られた」という。」

    −−−−−

     なるほど。こういうデメリットを考えていませんでした。
     「ごみは捨てたいが、お金は取られたくない」という人達の行動傾向について、ちゃんと着目したいと思いました。

     コンビニさんは大変でしょうね(^^; 高速道路のサービスエリアのゴミ箱も、でしょうか。

     もっと大きなデメリットに繋がるのかな?どうでしょう?
引用返信 削除キー/
■183 / inTopicNo.9)  唐突ですが
□投稿者/ 明瀬@江戸取OB -(2008/01/03(Thu) 20:06:52)
    No180に返信(名越幸生さんの記事)
    >  今年を振り返る番組が総括的に“格差”を訴えていますが、作成された地図を実際に見てみると、やっぱり都市部と地方の格差について、考えさせられます。

    年末年始に母方の実家に行ったときのことです。
    なぜかその地の地方議会の話になったのですが、なんと「大卒」が珍重されているとか。
    大学全入時代と言われて久しいこのご時世にそういう世界があったことにまず驚きましたが、同時に議会とは何だろうかと考えさせられました。
    大卒が高卒や中卒の人たちよりも優れているかといわれればNOですが、行政などの理論について全くの素人が議員などやれるのかと。
    地方では格差格差と怨嗟の声が絶えないようですが、構造的な問題だけではないような気がしてなりません。
    トラクターばかりが通る農道のような道を片側2車線にして舗装したり、一時間に数台しか車の通らない道に信号機を大量に取り付けたり…
    どの地方にも無駄はありますが、地方と呼ばれる地域ではこうした体質を抱えたまま格差を叫んでいるのではないか、そうだとしたら一番格差があるのは執政能力なのではないかと穿った見方をしてしまいました。
    もっとも現状でも構造的格差は厳然として存在するのですが。
    何かと格差の叫ばれる時代ですが、こんなところも議論してみると面白いかもしれないと思いました。
引用返信 削除キー/
■184 / inTopicNo.10)  『道州制』…執政能力no
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/01/07(Mon) 02:30:42)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     明瀬さん、掲示板にお越し下さり、ありがとうございますm(__)m
     「執政能力」は「人材の偏り」という形で論じられるケースが多いですよね。

    No183に返信(明瀬@江戸取OBさんの記事)
    > なぜかその地の地方議会の話になったのですが、なんと「大卒」が珍重されているとか。

    > 大卒が高卒や中卒の人たちよりも優れているかといわれればNOですが、行政などの理論について全くの素人が議員などやれるのかと。
    > 地方では格差格差と怨嗟の声が絶えないようですが、構造的な問題だけではないような気がしてなりません。

    > 何かと格差の叫ばれる時代ですが、こんなところも議論してみると面白いかもしれないと思いました。

     なるほど。

    (1)こうした「人材」や「考え方」の偏りが、道州制の導入後にどのように変化するのか、に興味があります(^^)
     道州制後は「地域の行政に責任を持つ」行政側が巻き返しを図るのか、やはり格差の壁を越えられずに今以上に衰退するのか、ですね。
    (2)地域住民、有権者は、「大卒」などの“学校歴”(←学歴ではなく)で判断してしまうのか…してしまいそう(^^;
    (3)“議員1年生”の方々は、実際には政治的関与は薄く、むしろ“政治・議会の在り方”を日々勉強する、ということを、今回の「18歳選挙権」の論題の関りから学びました。すると一番は「本人のやる気」かな、と(^^;。ということは、「大卒」という形で、ある程度広く見聞があれば、まぁ「多少のメリットがある」と判断しても良いのかな、とか思ったり(^^;

     といったことを考えました。
     現役ディベーターには、多角的に論題の周辺を捉えてもらえたら、と思いました。

     引き続き、気が付いた点等、様々にコメント頂く形で、掲示板をご利用頂けたら幸いです。
     OBOG会共々、宜しくお願いいたします。m(__)m

     名越@東北学院中高 でした。

    *(2008/01/07(Mon) 02:31:43 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■185 / inTopicNo.11)  タイトルですが
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/01/07(Mon) 02:46:58)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
    前の発言は『『道州制』…執政能力の差』というタイトルにしようとして、失敗しており、かつ、何故か発言の修正が効かない状態になっております。m(__)m
引用返信 削除キー/
■186 / inTopicNo.12)  偏在とはいうものの
□投稿者/ 明瀬@江戸取OB -(2008/01/10(Thu) 22:24:14)
    No184に返信(名越幸生さんの記事)
    >  「執政能力」は「人材の偏り」という形で論じられるケースが多いですよね。

    そうですね。でも偏りという発想が既に何か責任放棄のように聞こえてしまいます。地方の為政者が本当に無能だとすると、地方からは無能な人材しか出ないのか無能な人しか残らないという結論しか導けませんよね。決してそうではないはず。私は能力もさることながら現状を打開するに足るだけのインセンティブがないのだと思います。業績を出さなければ給料に響くということもあまりないですし。非地方ではそういったインセンティブがなくても何とかなってしまう構造だから“有能”に見えるのかもしれません。

    > (1)こうした「人材」や「考え方」の偏りが、道州制の導入後にどのように変化するのか、に興味があります(^^)
    >  道州制後は「地域の行政に責任を持つ」行政側が巻き返しを図るのか、やはり格差の壁を越えられずに今以上に衰退するのか、ですね。

    財源を移譲して、あとは勝手にやってくださいという姿勢ではおそらく財政破綻から荒地になる地域が増えるのではないでしょうか。現役の時にはあまり問題にしませんでしたが行政に対する監視・監督のシステムを地方ほど強化していく必要がありますね。

    > (2)地域住民、有権者は、「大卒」などの“学校歴”(←学歴ではなく)で判断してしまうのか…してしまいそう(^^;

    完全にだまされているようです。大学なんて所詮モラトリアムですから、そこで何をしたかということが評価されるべきだと思いますが、東大や早慶などの名前にビビる高校生と同レベルかそれ以下の見方が大勢を占めているようです。勉強しなかった大卒は勉強している高校生より馬鹿なんですけどね…

    > (3)“議員1年生”の方々は、実際には政治的関与は薄く、むしろ“政治・議会の在り方”を日々勉強する、ということを、今回の「18歳選挙権」の論題の関りから学びました。すると一番は「本人のやる気」かな、と(^^;。ということは、「大卒」という形で、ある程度広く見聞があれば、まぁ「多少のメリットがある」と判断しても良いのかな、とか思ったり(^^;

    “政治・議会の在り方”というのが“長いものには巻かれ、体制に胡坐をかく”ものではないことを祈りたいものです。本来的には選挙に公約を掲げて出馬し、当選した時点でその人間には有権者の期待に応えるだけの政治的構想能力と実行手段に対する見識がなければならないはずです。理想論に過ぎないかもしれませんが、1年生議員だからといって政治的関与がないのでは何のための有権者の支持か…と嘆きたくなります。いっそのこと選挙出馬の際に政治行政関係の試験でもやったらいいのじゃないかとさえ思います。

    >  現役ディベーターには、多角的に論題の周辺を捉えてもらえたら、と思いました。

    狭い世界に閉じこもりがちな高校までの学習ではなかなか難しいことだとは思いますが、やっぱりディベーターとしては“多角的に”という姿勢だけでも身に着けたてほしい(私自身も身に着けたい)と思います。

    駄文を連ねて申し訳ありませんが、こんなもので構わないのでしたらこれからもチョクチョク覗かせていただきます。
引用返信 削除キー/
■187 / inTopicNo.13)  Re: 偏在とはいうものの(道州制)
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/01/12(Sat) 05:11:01)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     明瀬さん、コメントに感謝です。m(__)m

    No186に返信(明瀬@江戸取OBさんの記事)
    > 私は能力もさることながら現状を打開するに足るだけのインセンティブがないのだと思います。業績を出さなければ給料に響くということもあまりないですし。

     なるほど、あまり考えていませんでした。
     財政基盤に差があることは明確ですから、それとリンクさせた形で、人材の確保、インセンティブ、更にはそういった状況で働く公務員を“理に適った形で”評価できる地域住民がいるか、といった議論ができれば、強い主張が一つ形成できるかもしれませんね。そういった証拠資料もあることでしょう。

     公務員のモチベーションを保つのは、後は「郷土愛」でしょうか(^^;

    >>(3)“議員1年生”の方々は、実際には政治的関与は薄く、むしろ“政治・議会の在り方”を日々勉強する、ということを、今回の「18歳選挙権」の論題の関りから学びました。すると一番は「本人のやる気」かな、と(^^;。ということは、「大卒」という形で、ある程度広く見聞があれば、まぁ「多少のメリットがある」と判断しても良いのかな、とか思ったり(^^;

    > 1年生議員だからといって政治的関与がないのでは何のための有権者の支持か…と嘆きたくなります。いっそのこと選挙出馬の際に政治行政関係の試験でもやったらいいのじゃないかとさえ思います。

     この論点は行政系の論題になった時に、更に深めてもらいたい内容だと思っています。
     企業に就職しても、学校では習わない専門的な内容を研修で習得するようなものかな、と。
     また、一律的な人材ではなく、地域のために偏りのない、ただ“やる気”は十分な候補者が当選することも、ある面では評価されることでしょう。
     当然“やる気”だけではダメだ、という論点も、例えばタレント議員等が関係した議論で扱われるでしょう。

    >> 現役ディベーターには、多角的に論題の周辺を捉えてもらえたら、と思いました。
    >
    > 狭い世界に閉じこもりがちな高校までの学習ではなかなか難しいことだとは思いますが、やっぱりディベーターとしては“多角的に”という姿勢だけでも身に着けたてほしい(私自身も身に着けたい)と思います。

     これは全くその通りだと思います。
     今年の論題が発表された後も、こういった形で、現役ディベーターにも思考を深めてもらえたらと思いますし、OBOGや指導者側が、思考を深めてもらうための場等を設定するのも教育的であり、ディベートの普及に繋がるのではないかな、とか思っています。(←こっちの方が大風呂敷の理想論でしょうか(^^;?)

    > 駄文を連ねて申し訳ありませんが、こんなもので構わないのでしたらこれからもチョクチョク覗かせていただきます。

     はい、十分です(^^)
     今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
引用返信 削除キー/
■188 / inTopicNo.14)  「日本はすべての動物園を廃止すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/01/13(Sun) 13:53:28)
http://nako-p.cocolog-nifty.com/
     '06年のディベート甲子園中学論題です。

    2007年11月24日 河北新報(夕刊)より
    「中国遼寧省瀋陽市の「氷川動物園」で、絶滅の危機にあるシベリアトラ(アムールトラ)五頭のうち一頭が、ほかのトラに食い殺された。動物園の担当者は「資金難で、この二年間十分なエサをトラに与えていなかった」と共食いを認めている。新華社が二十四日までに伝えた。」

    −−−−−

     当然海外の事例ですし、記事は最後に「同動物園は、入場料が唯一の収入源」とありますので、「日本が〜」の論題に当てはまらない記事だとは思います。しかしこのあたり、動物園という仕組みにも限界があることを示唆しているのかな、という気がしました。

    *(2008/01/13(Sun) 13:53:57 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■200 / inTopicNo.15)  「日本は小売店の深夜営業を禁止すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/03/28(Fri) 14:39:01)
http://www.j-cast.com/2008/01/14015523.html
     '07年のディベート甲子園中学論題です。

    J-CASTニュース : 「コンビニ深夜営業はいらない」 朝日新聞調査に業界反発 より
    http://www.j-cast.com/2008/01/14015523.html
    「「コンビニ店などの深夜営業がなくてもOK」と回答した人が84%もいることが朝日新聞の調査でわかった。「地球温暖化を防ぐためなら○○のない世の中でもがまんできるか」という問いに対する結果なのだが、コンビニ各社はあまりの数字の大きさに、「深夜営業をやめたところで、CO2はほとんど削減できない」「調査のやり方に問題があるのではないか」などとアンケート結果に反発している。」

    −−−−−

     まず、コンビニの深夜営業の是非に関して注目された記事があったぞ、ということだけでも驚いている私でした(^^ゞ

     この記事の続き、そして、この記事にコメントが100件以上書き込まれていることにも、へ〜と思ったのでした(^^)
引用返信 削除キー/
■241 / inTopicNo.16)  「日本は労働者派遣を禁止すべきである。是か非か」
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/11/22(Sat) 10:24:36)
http://www.pasona.co.jp/news/company/2007/p07102601.html
     '08年のディベート甲子園高校論題です。

     先程、読売テレビ(日テレ系) 『ウェークアップ!ぷらす』で、派遣業者が農業分野へ進出し、農作業を支援する「農援隊」の派遣について取り上げていました。

    例: http://www.pasona.co.jp/news/company/2007/p07102601.html

     このように、労働力を適切な方面へ振り分ける役割は、派遣制度のメリットの一つだと思うのです。
     残念ながら今年の全国大会では聞かれませんでしたが、日本の労働環境を更に深く分析した議論ができるようになれば、と思います。
引用返信 削除キー/
■289 / inTopicNo.17)  Web資料「子どもたちのインターネット事件」
□投稿者/ 名越幸生 -(2012/09/14(Fri) 14:54:05)
http://kids.tokyo-shoseki.co.jp/kidsap/kids_trouble.htm
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)