Debateフィードバック掲示板

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■201 / inTopicNo.1)  オンラインディベートの“コツ”
  
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/04/18(Fri) 03:51:31)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/ond/
     名越@東北学院中高です。
     オンラインディベートは、口頭で行われているディベートとは違った側面を持っています。それを活用することで、より良い議論を展開することが可能です。
     運営側が参加者にご案内する「オンラインディベートの“コツ”」をこちらにまとめます。
引用返信 削除キー/
■202 / inTopicNo.2)  肯定側立論の提出前に
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/04/18(Fri) 04:01:13)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/ond/
     オンラインディベートでは、“リアルタイムではない”という特徴を逆手に利用し、一度作成した立論を推敲することで、議論の質を更に高めて提出することが可能です。

     一番のお勧めのコツは、立論を一度作成して、その後は食事や仕事や学校の宿題など(^_^;)、別なことに時間を使って頭をリフレッシュした後で、その立論を見直すことです。より良い議論のアイディアが浮かんだら、書き直してみて下さい。

     但し、字数オーバーにはご注意ください。
     (ご活用下さい → http://www.dental-clinic.com/cgi/mozi/

     本当は前日までに作成し、いったん寝て、起きて、次の日に見直すくらいが良いと思っています。

     また、プリントアウトした立論をみんなで眺めて検討したり、信用できる人にメールで送るなどして助言をもらう、なども可能です。

    #オンラインディベートでは、ディベーターにどのような助言が寄せられている
    #かを確認する術がありません。
    #ですが逆に、そのような助言があっても良いと思っています(^^)
    #どんなアドバイスがいくらあろうと、最終的に参加しているディベーターの判
    #断と責任においてスピーチを提出して頂きます。
    #当然、それに伴う勝敗も自己責任です。
    #むしろ、参加者がお知り合いでしたら、エールなどを、更にはお知り合いの参
    #加者がディベートの経験が少ない方でしたら、(過剰ではない程度の)サポー
    #トをお願いいたします。

     提出は“期日中”ですので、ルールからしますと極端な話、23時59分ギリギリの提出でもOKなのです。
     最後まで「議論の質を高めよう」という気持ちで臨んで頂けたらと思います。
引用返信 削除キー/
■207 / inTopicNo.3)  ここで否定側はフル回転!
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/04/19(Sat) 15:56:50)
     肯定側の皆さんは、立論を提出した後は、少しお休みです。しばしディベートのことを離れて、ご自分の生活に集中して頂けたらと思います(^^)
     そういった時間の使い方がでいるのも、オンラインディベートの特徴です。

    −−−−−

     一方で、否定側担当の方々は、フル回転になります!
     「え?次は質疑だから、忙しいのは質疑担当の人だけでいいのでは?」という方は…残念ながらディベートの“コツ”が掴めてないようで。是非ここで、新しい発想で“勝てる”ディベートを身につけて下さい。

     肯定側立論が出された段階で初めて、ディベートをする“土俵”が完成したようなものです。
     実はこの肯定側立論が出された段階で、質疑の人にも、否定側立論の人にも、第一反駁の人にも、第二反駁の人にも、考えるべき“作業”が生じます。

     ここは手順として、第二反駁の人がすべきことから書いていきます。

    【第二反駁】価値の確認、そして議論の比較に向けて

     まず、相手の立論を理解する必要があります。
     肯定側は、論題を肯定するために必ず、「プランを実施するとメリットが生じる。メリットは良いことだから、プランを実施して論題を肯定すべきだ」と言っているはずです。
     そういう観点で相手の立論を読んでみて、その言わんとしていることを構造的に理解して下さい。
     その構造は、下記のようになっているはずです。

    ● 現状の悪いことが、
    ↓ プランで解決して、
    ○ 解決後の日本は良い状態なのです。
    (だからプランを実施すべきだ→論題が肯定されるのだ!)

    参考:http://debate.on.coocan.jp/zero/master/sono11.html

     そこで否定側第二反駁の人は、●(現状分析)と○(重要性)に着目します。
     そこには、肯定側が提示した“価値”が明示されているはずなのです。
    (明示されていないと、肯定側は勝ちにくいです…)
     そこに着目して、以下の2点を考えます。

    1:「●は、具体的には何が悪いのか(悪いと断定する根拠、及び基準)
       ○は、具体的にはどうして良いのか(良いと断定する根拠、及び基準)」
    2:「プランで●は○に変わるのか?(変わると断定できる根拠をチェック)」

     上記について理解が得られると自ずと「それよりは、プランで生じるデメリット“の方が酷い(悪い)”」といったイメージが持てるでしょう。
     その「自分たちのデメリットの方が酷い(悪い)」と言える根拠を、上手に説明するのが否定側第二反駁になります。
     どのような言葉で、どのように説明したら、ジャッジが頷くか、肯定側の立論が出された段階で考え始めることができます。

    【第一反駁】相手の議論を“どのような形で”否定するか?

     ディベートは、肯定にも否定にも一理ある論題が選ばれます。
     一理ある相手側の立論を、どのような言葉をもって否定するのか、その工夫が問われるのが第一反駁です。
     手元にある証拠資料や否定側立論と見比べて、どこにどういった反駁をするのかを考え始めて下さい。
     この段階では、できる限りたくさんの反駁のアイディアを出しておきます。
     試合の流れに応じて、反駁する内容を取捨選択します。

    【立論】肯定側に対応する立論であるかをチェック

     特に、自分たちの準備した立論が、肯定側の提示したプランから発生するのかを確認しておいて下さい。
     また、肯定側立論に応じて、用語を整えてみましょう。あらかじめ反論がありそうな部分に補足表現を加えることもできます。
     更には、重複している部分・共通の認識で進めても良い部分は省略して、その分、新しい議論に差し替えることも可能です。

    【質疑】何を聞いて、何を答えてもらったら、試合に効果があるのか?

     ここは「勝てるか?」ではなく「試合に効果がある」としました。
     ごく限られた質問(高校では5つ、中学では3つ)しかできません。
     ここで「試合に効果がある」質問とは、反駁、及び価値の比較で活かされる質問だと思って下さい。何を聞いて何を答えてもらったら、相手の議論を否定するのに効果があるのか、を考えます。
     ただし、質疑の段階で「本当は違いますよね?」というニュアンスの、反駁的な質疑をしてはいけません。相手を否定する作業はあくまで第一反駁に任せます。

     コツとしては「定義」と「(相手がそう言い切れる)根拠」が不明なものを聞いて、答えてもらい、反駁に活かす、というのがオーソドックスだと思います。

    【その他】

     是非「カードチェック」を行ってください。
     相手側の立論で使われていた証拠資料を吟味します。

     相手と同じ本を持っていたなら、該当箇所を読み、ネット資料であれば検索して探してみます。
     そして、「立論で言っている通りの内容が述べられている証拠資料」か否かをチェックしてみて下さい。

     たとえそのカードチェックが反駁等に活かされなかったとしても、「こんな証拠資料があるのか」と、今後の参考になるのです。

    … … …

     いかがだったでしょうか。
     ディベート甲子園タイプの口頭でのディベートですと、上記のことを“1分で”
    こなす形になります。
     …とてもこなせません(^_^;)。ですから、“自分の出番が来るまで”ひたすら
    に、上記のことを考えるのです。
     「面倒くさい」と考える人は、そもそもディベートに取り組んでいないでしょう(^_^;)。逆にこれが「アドレナリンが出るほどに面白い」と…私を含めて…そう感じられると、ディベートってやっていてワクワクするものだと思います。

     オンラインディベートでは、上記のことを考えるのに約1日以上の時間が与えられています。またカードチェックをする場合にも、同じ証拠資料を探してみる時間が結構あります。
     複数人で取り組んでいる場合には、上記について考えたことを元に、互いに議
    論をして、より良いスピーチを繰り出す作戦会議等をしてみるのがいいでしょう。
    まさに“準備時間”な訳です。

     口頭のディベートでも、オンラインディベートでも、「否定側は、相手(肯定)側の立論が出された時点で、フル回転!」というディベートのコツを抑えておくと良いと思います(^^)

    *(2008/04/20(Sun) 03:50:59 編集[投稿者])

    *(2010/04/22(Thu) 10:30:04 編集 [管理者])
引用返信 削除キー/
■208 / inTopicNo.4)  オンDならではの質疑のコツ
□投稿者/ 名越幸生 -(2008/04/21(Mon) 06:53:50)
     オンDの質疑応答は“公開質問状方式”でして、3つ、或いは5つの質疑をいっぺんに提出して頂きます。

     できる質問の個数が限られていますから、たくさん聞きたいことがあったとしても、精査して選び出す必要があります。
     オンDではこのように、議論の優劣を判断する能力を磨くことができると考えています。

     最終的には「相手に応えてもらう価値のある質問」「第一反駁、第二反駁に活用してもらうための質問」を選ぶのが良いと思います。

    −−−−−

     過去のオンD参加者より、「質疑に対する応答が100文字で足りない」という意見がありました。
     これに関しては「質疑応答の時間のコントロールは、質問する側にある」ということが前提でして、長々とした説明に対しては「結構です」と、回答を打ち切る権限があることを反映させた形になっております。
     ですから“本来立論中で説明されるべき内容”が欠けている場合には、わざと「100文字では答えられないだろう」という質問をするのも一つの作戦です。

     口頭のディベートでは「“はい”か“いいえ”で答えて下さい」という質問もありますが、それですと回答がとても短く、有意義な情報が得られないケースが多いと思いますので、質問する側も100文字を有効に、回答する側も100文字を有効に使う、というのがオンラインディベートにおける質疑応答のコツだと思います。
引用返信 削除キー/
■276 / inTopicNo.5)  応答に関して
□投稿者/ 名越幸生 -(2010/04/24(Sat) 00:54:32)
     オンDでも口頭でのディベートでも、大切なことは一緒です。

      まずは誠実に、問いに対して答えるべき内容をきちんと記して下さい。


     次に関することは、適宜判断して下さい(^^)

    (1)字数が余っても、聞かれたことだけに答えている方が説得力が高く感じられる場合があります。
    (2)余った字数を活用して、補足説明をする方が分かりやすく、納得しやすい場合があります。

     質疑された内容に関しては、ジャッジも同様の疑問を持っていて、肯定側がどのような回答をするのか聞きたい、という気持ちで臨んでいるケースがあります。
     あくまで“第三者に評価・判断されるのがディベートという競技”だということを念頭において、適切な応答文を作成して頂くよう、お願い致します。

    −−−−−

     蛇足で少し。
     質疑というのは、否定側にとって意味のあることを聞いてくる訳です。
     すると、関連する内容の反駁が否定側から為される可能性があります。
     寄せられる反駁をあらかじめ想定し、再反駁をするのに必要な証拠資料等を探しておくなど、準備を一歩進めておくと良いと思います。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)